27日 3月 2025
先日、生徒ちゃんが、恩師のレッスンを受けた時の出来事。 恩師👩「私が子供の時、この曲(バッハのパルティータ3番のプレリュード)毎日60回練習してたのよ。だから、この曲は身体にしみこんでいて、明日にでも演奏会で弾ける。 ◯ちゃんも、60回と言わず、70回でも100回でも弾いていいのよ〜。」 生徒👧「…」...
16日 2月 2025
先日、春の弾きあい会が行われました。(春を語るにはまだ寒い日々ですが。。) 今年は新しい試みとして、幼稚園生ちゃんは、自分の弾く曲のイメージ画を、小学生以上は曲目解説を書いてもらい、ローデのカプリスを弾く生徒は、楽曲分析をして、皆さんに配布しました。 小さな頃は、音楽を心から感じ、感覚で弾くことはとても大事だと思います。...
26日 1月 2025
先日、一生懸命、調の仕組みを覚えている大人の生徒さんから、 「先生、調を知ることで、何か演奏に役立つんですか💦」と聞かれました。 私の心の声( …確かに、音楽学校の受験だと試験に出るから!なんて無理やり答えられるけど。。何て答えようか。。😓) その時、考えて私がお話ししたことですが、 ⭐︎その曲のおおよその行き先が分かる...
28日 12月 2024
今年も無事に、年内のレッスンが終わりました。 生徒の皆さん、1年よくがんばりました! 私は毎年、年末に生徒さん一人一人の進捗状況や、来年の目標などを残しているのですが、学生の皆さんは、例年に比べて、特に内面や精神的な成長の大きい年だったなと思います。 自らヴァイオリンに向き合う姿が増え、非常に頼もしく思います。 ...
15日 12月 2024
先日、日本クラシックコンクール3.4年生の全国大会の審査をさせていただきました。 参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。 難しい曲を達者に弾かれていて、ジュニア層のレベルの高さを感じました。...
17日 11月 2024
今日は、高校生のRちゃんが、ミヒャエル・マチアスチック先生のマスタークラスを受講したため、レッスンを聴講させていただきました。 今Rちゃんに必要な、音の発音を教えていただいたおかげで、音がクリアになり、響きもガラリと変わり、驚きました!😊 その他、今回のレッスンでは、先生から沢山のことを学びましたが、一番印象に残った一言。...
21日 7月 2024
どのお教室も、基礎練習は大事にしていると思いますが、私の教室ももれなく!基礎練習には1番時間をかけてレッスンしています。 (基礎練習とは、ボーイング、セブシックなどの教本、音階、ヴィブラート、エチュードやカプリスなど。。。) 大体、どの生徒も、レッスン時間の3分の2は基礎練習していると思います。...
23日 6月 2024
今日は私が勤めている、東京のお教室の発表会でした。 生徒の皆さん、お疲れ様でした! ある中3生徒ちゃんから頂いたお手紙に、 「良い音を出すのが難しかったですが、弓の置く位置や、使い方次第で大きく変わることが分かりました」と書かれていました。 そうそう、その通り! •弓をどの位の使うのか(幅) •どの位の圧をかけるのか(重さ)...
11日 6月 2024
私は、いろんな人のブログを読むのが好きなのですが、せっかくだから自分でもお教室関連のブログを書いてみようと思いたち、現在まで細々ーと続けています。 一番最初の記事(2022年9月)は、ある男の子が、受験の為お休みに入るのだけど、彼自身のヴァイオリンを、教室に置いていった。。いつか取りに来てねーという内容でした。...
09日 5月 2024
先日、Hちゃんが、Kocian国際ヴァイオリンコンクール(チェコ)で、第1位をいただきました🎉 言葉や環境の慣れない中、本当に立派でした。 今回を通してつくづく感じたのは、芸術とは、偉大な先人の技術を次世代に残すということ。自己流に走らず、常に基本にたちかえること。...